女性の薄毛の原因は多岐にわたるため、皮膚科で受けられる治療法も様々です。皮膚科医は、診断された原因や薄毛のタイプ、進行度合い、患者さんの希望などを考慮して、最適な治療法を提案してくれます。ここでは、皮膚科で一般的に行われる女性の薄毛治療の種類について解説します。まず、最も一般的な治療法の一つが外用薬による治療です。女性の薄毛治療ガイドラインで推奨されているのは、ミノキシジル外用薬です。ミノキシジルは、頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促す医薬品成分です。女性用としては、男性用よりも低濃度の製品(1%や2%)が推奨されています。継続して使用することで、髪のハリやコシの改善、発毛効果が期待できます。医師の処方箋が必要な医療用ミノキシジル外用薬と、薬局で購入できる市販薬があります。次に、内服薬による治療です。女性の薄毛治療に男性型脱毛症(AGA)治療薬のような特定のホルモンに作用する内服薬が通常使用されることはありませんが、薄毛の原因となっている他の疾患、例えば鉄欠乏性貧血や甲状腺機能異常などが見つかった場合は、その疾患に対する内服薬治療が行われます。また、一部のクリニックでは、髪の成長に必要な栄養素を補う目的で、パントガールなどの育毛目的のサプリメント(内服)を推奨している場合もあります。さらに、頭皮環境を整える治療も重要です。頭皮に脂漏性皮膚炎や湿疹、かゆみ、フケといった炎症やトラブルがある場合は、まずそれらを治療するための薬用シャンプーや塗り薬などが処方されます。健康な頭皮環境は、健康な髪が育つための基盤となるからです。円形脱毛症の場合も、皮膚科で専門的な治療が行われます。軽症の場合はステロイド外用薬や局所注射、重症の場合はステロイド内服や局所免疫療法などが検討されます。これらの治療は、円形脱毛症の原因である自己免疫の異常を抑え、発毛を促すことを目的としています。保険適用となる場合が多いのも特徴です。その他にも、一部の皮膚科や薄毛専門クリニックでは、自由診療としてメソセラピー(髪の成長に必要な成分を頭皮に注入)や、自己血小板注入療法(PRP療法)(自身の血液成分を頭皮に注入)といった専門的な治療を提供している場合もあります。
皮膚科でできる女性薄毛治療の種類