-
成長因子で促す髪の再生力
毛髪再生医療の中でも、比較的多くのクリニックで導入され、注目を集めているのが「成長因子(グロースファクター)療法」です。これは、髪の毛の成長に深く関わる様々な種類の成長因子を、頭皮に直接注入することで、毛包の働きを活性化させ、発毛や育毛を促すことを目的とした治療法です。具体的にどのような仕組みで髪の再生力をサポートするのでしょうか。私たちの体内では、細胞の増殖や分化、機能の維持などをコントロールするために、様々な種類の成長因子と呼ばれるタンパク質が作られています。髪の毛の成長においても、毛乳頭細胞や毛母細胞といった毛包を構成する細胞が、互いに成長因子をやり取りすることで、ヘアサイクル(毛周期)を正常に保ち、髪の成長をコントロールしています。例えば、IGF-1(インスリン様成長因子)、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)、KGF(ケラチノサイト増殖因子)、FGF(線維芽細胞増殖因子)など、多くの成長因子が髪の成長に関与していることが知られています。IGF-1は毛母細胞の増殖を促し、VEGFは毛包周辺の血管新生を促して栄養供給を高め、KGFは毛母細胞の増殖や分化を助けるといった役割を担っています。しかし、加齢や男性型脱毛症(AGA)などによって、これらの成長因子の産生が減少したり、働きが低下したりすると、ヘアサイクルが乱れ、髪の成長が妨げられてしまいます。成長因子療法は、不足している、あるいは働きが弱まっている成長因子を外部から直接頭皮に補うことで、いわば「髪の成長スイッチ」を再びオンにしようとするアプローチです。特定の成長因子を合成したものや、複数の成長因子を組み合わせた製剤、あるいは自身の血液から抽出したPRP(多血小板血漿)に含まれる成長因子などを、注射や特殊な機器(ダーマペン、エレクトロポレーションなど)を用いて頭皮の深部に浸透させます。これにより、毛母細胞や周辺細胞が刺激され、細胞分裂が活発になったり、血行が促進されたりして、休止期にある毛包が成長期へ移行したり、髪が太く長く成長したりといった効果が期待されます。ただし、効果の現れ方には個人差があり、複数回の治療が必要となることが一般的です。また、AGA治療薬との併用で、より高い効果を目指すこともあります。