薄毛の悩みは男性にも女性にも共通ですが、その原因や現れ方には違いがあるため、薄毛対策グッズにも男性向けと女性向けで異なる特徴が見られます。ご自身の性別に合ったグッズを選ぶことが、効果的な対策に繋がります。まず、発毛剤における違いが最も明確です。日本国内で医学的に発毛効果が認められている成分はミノキシジルですが、男性用はミノキシジル濃度が1%や5%の製品が中心であるのに対し、女性用は1%または2%の製品が推奨されています。これは、女性の方がミノキシジルに対する感受性が高かったり、副作用(多毛症など)が出やすかったりする傾向があるためです。女性が男性用発毛剤(特に5%濃度)を使用することは、推奨されていません。男性の薄毛(AGA)には男性ホルモンの影響が大きく関わるため、医療機関では男性ホルモンの働きを抑える内服薬(フィナステリド、デュタステリド)が処方されますが、これらの薬は女性には通常使用されません。次に、育毛剤や養毛剤でも、男性向けと女性向けで配合成分が異なる場合があります。男性向けは、男性ホルモンの影響を抑制する働きが期待される成分や、血行促進効果の高い成分などが配合されていることが多いです。一方、女性向けは、女性ホルモンに似た働きを持つとされる成分(大豆イソフラボンなど)や、加齢による髪質の変化や頭皮の乾燥など、女性特有の悩みに対応するための保湿成分や美容成分が豊富に配合されている製品が多く見られます。頭皮ケア製品(シャンプー、ローションなど)も同様に、男性向けは皮脂分泌を抑える成分やメントールによる清涼感を重視したもの、女性向けは頭皮の乾燥を防ぎ、ハリコシを与える成分や優しい洗い心地を重視したものといった傾向があります。サプリメントにおいても、男性向けは亜鉛やノコギリヤシ(男性ホルモンへの働きかけが期待される成分)などを配合したもの、女性向けは鉄分(不足しやすいため)や大豆イソフラボン、L-シスチン、ビオチンなどを配合したものが多く見られます。物理的にカバーするグッズである部分ウィッグやヘアピースも、男性用と女性用では形状や装着方法、カバーできる範囲などが異なります。男性用は生え際や頭頂部をカバーするタイプ、女性用は分け目や頭頂部を自然にボリュームアップさせるタイプが多い傾向があります。
男性向け女性向け薄毛対策グッズの違い